ときどき フライアングラー
BESSYとその仲間たちが織りなす<勝手気ままなお話しの数々>。ヒマな人はぜひお立ち寄りを。
GW前半最終日
GW初日はクマ吉、タニヤンマと忍野に行って来ました。
変わりやすいお天気という天気予報通りに、晴れたり、雨が
降ったり、雷が鳴ったり・・・と言う余り恵まれない天候
でした。でも、皆そこそこ釣れて、クマ吉さんのお誕生日の
お祝いもして、楽しい一日でした。
変わりやすいお天気という天気予報通りに、晴れたり、雨が
降ったり、雷が鳴ったり・・・と言う余り恵まれない天候
でした。でも、皆そこそこ釣れて、クマ吉さんのお誕生日の
お祝いもして、楽しい一日でした。
スポンサーサイト
現代中国の裏窓
左手が<とう骨神経麻痺>という病気に見舞われたのが2月の最終土曜日の朝だったので、早や二ヶ月になる。指先の運動能力は回復してきており、物をつまむ力は元気を取り戻してきてくれたが、まだ手首には全く力が入らない。つまり、<幽霊の手>状態は依然として回復の兆しがない。だから、このシーズンに釣りらしきものにはぜんぜん行っていない。小学3年以来初めてのことである。
しかし、釣りはできなくても仕事はできる。こんな不公平なことがこの世にあっていいのか!仕事は無理でも釣りならできるという病気は世の中に無いのか?ちきしょう!
このブログに「ときどきフライアングラー」というタイトルをつけておいて本当によかったと今思っている。それは同時に「ときどきは“NOT”フライアングラー」という意味にも通ずるからである。
だから、<書きたくてしょうがない病>に陥った今、釣りと関係ないテーマを持ち出そうと思っている。それは<現代中国の貧富の差の拡大>を目の当たりにして、広州から今日帰国し、興奮さめやらないからである。
しかし、釣りはできなくても仕事はできる。こんな不公平なことがこの世にあっていいのか!仕事は無理でも釣りならできるという病気は世の中に無いのか?ちきしょう!
このブログに「ときどきフライアングラー」というタイトルをつけておいて本当によかったと今思っている。それは同時に「ときどきは“NOT”フライアングラー」という意味にも通ずるからである。
だから、<書きたくてしょうがない病>に陥った今、釣りと関係ないテーマを持ち出そうと思っている。それは<現代中国の貧富の差の拡大>を目の当たりにして、広州から今日帰国し、興奮さめやらないからである。
花見プラス1
| ホーム |